岸和田塔原町の無形民俗文化財 葛城踊り

岸和田塔原町の無形民俗文化財【葛城踊り】

岸和田の祭りといえば勇猛果敢なだんじり祭りがイメージされるでしょうが、静かに厳かに行われるお祭りもあります。

岸和田をずーっと葛城山の方に登っていった人口160人ちょい、戸数36戸という小さな「塔原町」に伝わる「葛城踊り」という雨乞いのお祭りです。

カナカナカナカナ・・・とヒグラシの鳴き声が響き渡る、ほんとうに田舎の山だなあという土地柄です。

岸和田塔原町の無形民俗文化財【葛城踊り】

岸和田は、江戸の昔から農業が盛んではありましたが、降雨量には恵まれず、溜池をたくさん作って、なんとかやりくりしてきたという歴史があります。

そのため雨乞いというのは、岸和田藩の公式な行事だったようで、お上からも予算が組まれていたとか。

雨乞いは、産業振興のための欠かせない投資だったのですね。

その雨乞いをする聖なる場所が葛城山であり、5つの村で雨乞いをしていたそうですが、、明治になってからは何度も途絶えた時期があったそうで、復活したのが昭和30年、それ以来は塔原町の弥勒寺に毎年8月14日に奉納されているということです。

近代科学の進んだ現代ニッポンで、雨乞いの効果を信じる人も少ないでしょうが、無形民族文化として伝えられています。

子供が太鼓を叩くというのが、正当なスタイルだそうですが、子供が少なくて、しかたなく大人が叩いているとか。

今年は久しぶりに小学生2名の確保ができたとのことで、きらびやかな衣装の子どもたちが頑張っておりました。

岸和田塔原町の無形民俗文化財【葛城踊り】

岸和田塔原町の無形民俗文化財【葛城踊り】

岸和田の土生鼓踊りも雨乞いの伝統芸能

山からおりてくれば、東岸和田駅前の公園では、土生鼓踊りが行われていました。

こちらも、雨乞いに纏わる行事がはじまりで、雨に喜んだ農民が、樽や太鼓をたたいて踊ったのが始まりだそう。今では、櫓を組んでの盆踊りとして、夜店の屋台も立ち並び、大人も子供も賑やかに盛り上がっています。

岸和田の土生鼓踊り

8月13日、14日の二日間行われます。

葛城踊りは神妙に見学するだけですが、こちらは気軽に飛び入り参加できます。

◆ 堺のT 記

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. タグボート大正(TUGBOAT TAISHO)

    2020-2-25

    タグボート大正(TUGBOAT TAISHO)を100%楽しむための食べ歩きレポート

    タグボートと言うのは、船舶や水上構造物を引っ張る曳舟のことで、周りを運河に囲まれた、大正区あ…
  2. ヘルプマーク

    2020-2-21

    ヘルプマークを持つ方への配慮 対象者や大阪での配布場所の紹介

    何時頃からか、ディープ大阪のスタッフの一人がヘルプマークを鞄に付けて歩くのを見るようになりま…
  3. カヌレ堂 CANELE du JAPON

    2020-2-15

    大阪のカヌレといえばカヌレ堂 CANELE du JAPON【絶対外さないプチギフト】

    「今までもらったお菓子の中で一番素敵で嬉しかった。」 以前、お世話になっている人からそ…
  4. 阪神イカ焼き

    2020-2-13

    阪神百貨店 スナックパークの大阪名物 イカ焼き

    イカ焼きもメジャーになって、もはやディープでも無いかもしれませんが、大阪名物の一つ「阪神百貨…
  5. 守口の中華居酒屋 笑び食堂

    2019-2-9

    守口の中華居酒屋 笑び食堂

    笑び食堂 笑び食堂という名前が良いですね。いかにも楽しく食事ができそうな店名に加えて、…
ページ上部へ戻る