- Home
- 家ごはん
カテゴリー:家ごはん
-
大阪銘菓 満月ポン
大阪ではお馴染みなお菓子だという感のあるのが「満月ポン」です。 まん丸い形でせんべいみたいなものですけど、せんべいみたいにパリンパリンした感じではなくて、さくさくした歯ざわりです。 子供の頃はよく食べ… -
大阪唯一の醤油メーカー 大醤醤油
大阪唯一の醤油メーカーが堺にあります、大醤醤油です。 創業200年、寛政12年に創業された河又醤油と言うのが前身で、現在の昭和45年に現在の大醤醤油となったそうです。 大醤の名は大阪の醤油という由来が… -
大阪人は納豆を食べないというのはホント?
大阪人の納豆嫌い 関西人は納豆を食べない? 生まれも育ちも大阪は堺市の記者は、納豆を食えないことはないですが、たしかにあえて食べようという気はしないかもしれません。 そもそも、幼少の頃は納豆というものを知り… -
昭和のおやつ 中野の都こんぶ
昭和の時代の小学校の遠足などでは、おやつは300円まで、などという決まりがあり、「せんせーい、バナナはおやつにはいりますか!?」などというのが、アホな子のお決まりの質問だったりしたものですが、都こんぶは迷うことな… -
豚味噌の作り方
奄美へ帰省していたと友人から島の味噌を貰ったので、三枚肉を買ってきて豚味噌作りました。 これも先日紹介したスーチカと同じく、南の島の郷土料理の一つで、沖縄から奄美諸島に至るまで広く食べられる家庭の味、またスーチ… -
スーチカー(豚の塩漬け)の作り方
私のような沖縄を始めとする南の島かぶれの者には定番なスーチカー。豚の塩漬けです。 元々は冷蔵庫の無い時代にどこの家庭でも行われていた豚肉の保存方法だったと言います。難しい事は何にもなく、さっとできるので是非やっ… -
沖縄の焼物(やちむん)と琉球ガラス
沖縄のやちむん 沖縄の方言で、焼き物のことを「やちむん」と呼んで、食器などそれはそれは独特な絵柄と質感が素晴らしい食器です。 彼の地へ出かける度に購入しては自宅や事務所で愛用しています。 歴史は… -
讃岐うどんの作り方 3つのコツ
本日は朝からうどん打ち。私の家は讃岐の血が流れてますんで、うどん打ちは時折行われるイベント的な催しなのです。 そして、うどん打ちなんかは讃岐の国ではフツーにやってる事で、うどんはこうやって作るんだ!!と目くじら立て… -
ダッチオーブンレシピ 今回はチキン丸焼き
週末に家でゴロゴロしていたら、娘が彼の誕生日パーティーをするので丸鶏を焼いてくれと。=ダッチオーブンを出してくれと言う話なんです。 ダッチオーブンと言う物はご存知でしょうか? アウトドアで焚火を使って調理する… -
ぐるぐる模様のぐい呑猪口
利き猪口グラスというのを土産にと貰いました。酒も好きですが、酒器好きな私には嬉しい土産。 この底にあるぐるぐる模様は見覚えの有る方が多いと思います。うちにもこの猪口が幾つかあったと思って食器棚見たら、やっぱりあ…
Comment